日が短くなると、1日が短く感じて、何だか損した気分になるのはわたしだけ?

(iPhoneで撮影するのはまだ慣れません。もう少し、練習が必要です。)
さて、今日も同じくらいお天気が良く、日向はやけどしそうなくらいジリジリしていました。
夫は仕事で、ひとりの時は出来るだけ雑務をと、洗濯や、車の一年点検や、皮膚科の通院や、今週の食料など買い物をし、時計を見るとまだ2時半にもなっていなかったので、念願の散髪へ…(笑)
いつもこの時期に髪の毛を切る傾向があり、冬前にバッサリ切って、1年間放置…という具合。
「マメにカットしに来ます」と、言いながら、結局気付けば1年経過しているのです。
思うようなヘアスタイルにならず「やっぱり長くした方がいいやっ」と、いうのが本音。
けれど、ショート願望は尽きず、「今度こそっ!」と、懲りずにまたカットへ。
(免許証の写真は無難に納めたので少し余裕があるのです)
しかしっ、またもやショートにはならず。
「何故?!」写真のモデルさんはもっと短いでしょ…と、思いながらも帰宅。
そうこうしているうちに、見慣れて来て、これはこれで良いかという気分になるのです。
でもな…。
首が長く見えるようなベリーショート…諦められない秋の夕暮れなのでした。
※ニューヘアーの写真はありません。
▲
by hinabitanabihi
| 2012-11-10 18:03
| 日々
北東北に移り住んで間もなく3年。
あっと言う間だったような、長かったような?
いろいろありすぎて、何か基準を設けないと答えが出せない感じです。
家は…ほとんど進んでいないかな…(笑)
そろそろ岩手県観光も落ち着いてきたところだし、4周年目はお家かな?!

お店では瓶でいただけるこちらのビール、香りがとにかくフルーティー!
しかも飲み口は軽いけれど、ホップのコクが味わえます。
この季節はやはり飲みたくなるビールなのです。
北東北の情報誌ra-kraの最新号はディープな温泉特集。
お家作りと、温泉探訪と…バランスを取らないと!なのです。
▲
by hinabitanabihi
| 2012-11-08 20:56
| 日々
例年に比べて暖かい北東北ですが、暖かい空気と平年並みの寒気が上空にはあるようで、
相変わらず不安定な空模様の毎日です。

夏油の山並みも、早池峰山も初冠雪。
かと思えば、今日はいつになく生暖かく、運転中、前が見えないほどのどしゃ降り!
夜は真っ暗で水たまりが見えず、何度も水たまりにどっぷりハマって、ハンドルを取られました。
これからの季節を思えば何のそのですが、でも怖かった。

今年の新米は甘くておいしいです。
冬の運転について、今年もネットで検索して備えないと…。
忘れてしまうんですよね、のどもと過ぎれば、あれや、これや。
はぁ…冬だなぁ。
▲
by hinabitanabihi
| 2012-11-06 21:56
| 風景
久しぶりに「おじいさんの家」を訪ねると…。
そこには、どこかで見た自転車が。

もともとはコバルトブルーのカラーリングでした。
それが白く生まれ変わっていたのです…(感心)。
しかし、しかしなのです。
仕事が早く終わった日は「おじいさんの家」へ行き、1時間から2時間程作業をしていたのは家ではなく、自転車だったということ?!って事(笑)
まぁ、知っていましたけどね。
何時の頃からか、自転車の解体などwebで調べるようになってましたから…家の事ではなく…(笑)
もちろん、家と自転車を交互に作業していた訳で、家ももちろん進行していたわけで…。
まぁ…良いのです。
反省すべきは自分…こちらは、全く庭の手入れができていないし、言えた義理ではないのです。

すべてパーツの状態にし、塗装を剥がし、塗装し直し、磨きをかけ…。
まだ途中らしいですけど楽しみなのです。
で…「おじいさんの家」ですが、床がくる部分のベタ基礎はすべてモルタルが入り、土間部分を残すだけとなっております。

ちなみに、壁は土壁を取り去って納屋状態ですが、床は10㎝の断熱が入って底冷えはありません。
やはり、基礎って大事ですね。

ただ見てるだけのぢぶんって、どうなんでしょうね…参加しないと(反省)。
▲
by hinabitanabihi
| 2012-11-04 21:58
| つくる
Happy Haloween!

山が綺麗に紅葉し、北東北は美しいです。
(のどかな風景や、感動した瞬間が、割と通勤時間帯に多いのが悲しいですが)
毎朝、風景に感動しながらも、撮りのがした瞬間が山のよう…。
少し早起きして時間に余裕ができれば…とも思うのですが、朝は車に乗った瞬間から仕事モード。
美しいと思っても、写真に収めるまでのココロの余裕がないのです。
最近のわたしの写真にはストックが無く、引っぱり出して来た9月、ある日の仕事がらみ写真。
意味不明の、取り損ない写真とでも言いましょうか☆まぁ、ハロウィンってことで(苦笑)
▲
by hinabitanabihi
| 2012-10-31 22:06
| 日々
やっと…やっと我が家の携帯が新しくなりました。

でも、やっぱり4Sではなく5が欲しかったので、ぐっと堪えました。
4Sを買うと、次が出た時に買い替えるには少々お高い買い物…そんなことないかな?
4の内容とさほど変わっていなかったのも気になりました。
わたしにとってこの一年の長かったこと…。
決め手はレンズがSONYで液晶がSHARPだったこと。と、LTE。
縦横サイズも気に入っています。

でも、まだこのコネクターでダイレクトに使えるスピーカーとか周辺機器が無いのが泣けます。
ちなみに、上の二枚はこれまでの携帯で撮影したもの。
SONYのレンズですが、暗いとボヤボヤで冬のブログは辛かったのです。

なかなか明るいレンズなのです!
(雰囲気はG9の方がいいかしら???)
まぁ、これなら、おじいさんの家の暗い工事現場も撮影出来そう♪
でも…モルタルに落としそうで怖くて持って行かないような気も…携帯の意味ないかも。
ちなみに、夫は黒で、入荷待ち中。
早く届くといいのにな…。
▲
by hinabitanabihi
| 2012-10-29 22:56
| 日々
先週、忙しい合間をぬって、免許の更新をしてきました♪

現在初心者は、免許を取って2年間、ブルーの帯のところが鮮やかな黄緑色の帯表示なのです(苦笑)
実はこれまで、「何か本人確認できるものを…」と、言われて免許証を出すと「えっ!」な顔をされることが幾度となくありまして…「え?グリーン?何これ?初心者?!」的な…。
どう見たって大人なのに、まばゆいグリ〜ンはなんというか…誰が見ても違和感ありあり。
そんなわけで、念願の青い免許証です♪
ここに辿り着くまで2年とちょっと…長かったなぁ。
これからは、変に意識せずに身分証として出せるのが本当に嬉しいのです。

でも…。
講習で講師が「君たちはこれから40年、60年と自動車に乗る中で、、、云々」という決まり文句を言いながら、講師がこちらをチラっ、チラっと、見るのが気まずかったです。
40年は乗れても、さすがに60年は生きてませんから(爆)
何はともあれ、安全運転でがんばりたいと思います!
目指せ♪ゴールド免許。
▲
by hinabitanabihi
| 2012-10-20 20:43
| 日々
仙台に、小さいけれど、IKEAのアウトレットがあり、この連休を利用して出掛けたのです。
本当は、関東エリアのIKEAへ行こうかと思ったのですが、スケジュールで空いているのは2日のみ。
夫は車で行く気満々でしたが、実家へ帰省した時の仙台地区の混雑を思い出し、関東エリアは比ではない事を考慮して、ひとまず仙台で落ち着く事にしたのです。
昔はIKEAなんて…とか言っていた生意気な自分でしたが(爆)最近ではコンランでなくとも、IKEAで十分幸せな気分になれるのです。(色々経験して変わったのかな?)
そんなわけで、今回の戦利品♪

気分はいつも春の『雫石〜八幡平』なのです。
で、調子に乗って、アウトレットにて小銭でちょこちょこお買い物…。

こちらはFrancfranc…。
東京にはあんなに沢山ショップがあるのに、岩手には1件もないのです(汗)…。
ついつい衝動買い。
ちなみに、ラグが平和的で、なかなかフォトジェニックだったので過去の戦利品も記念撮影(笑)

それから

平和だな…っていうか、馬鹿だな。
ラグはポリプロピレンで造りも薄いですが、視覚的に気に入っています。
これで、今年の冬は春の草原を感じて、乗り越えられる?かな…(笑)
▲
by hinabitanabihi
| 2012-10-08 21:36
| 日々
のんびりな2連休。

ネタ切れな雰囲気の2連休になってしまいました。
「おじいさんの家」ってアリだったな…と、後になって思いましたが、その時は頭が疲れているのか
身体が疲れているのか?何だか良くわからないくらい疲れていて、
単純に「これ以上、疲れるのはマズい」という気分で、何となく過ごしていました。

紫波中央駅の近くに出来たオガールのカフェでランチを、ひたすら低いテンションで黙々と食べていました。
それでも夫は、このテーブルに珍しい塗装?処理が施されている事に気付いたり、何だかんだ
アンテナが立っている模様。
そういえば、ひび割れた穴の部分にエポキシ系?の樹脂が詰められていて自然な仕上がり。
呼吸していない感じはあるけれど、この方法なら価値の下がる割れた木でも普通に使えます。
みんな良く考えてるな…と、疲れた頭にちょうど良い刺激になりました。

サインもよく出来ているし、図書館の司書さんの制服も可愛いのです。
街は田んぼの真ん中に…駅の近辺にだけ、唐突に感じるほどですが、秩序を持っているようです。

ヘルシンキがモデルとなっているみたいですね。どうりで…印象が似ているはず。
解らなくもない。
まっさらから始める都市計画って、なかなかないですよね。
被災した沿岸も、こうやって新しい街に生まれ変わるのかな…。
希望が持てる段階に、早くならないかな。
▲
by hinabitanabihi
| 2012-09-24 20:56
| 日々
やっとこさ辿り着いた福島の実家。
我が家は警戒区域には指定されておらず、海辺にほど近い、高台住宅地ということもあって、ここは安心とばかりに、多くの人が避難先/移住先に選び、近所には仮設住宅や、新築が立ち並びはじめていました。
今までは「え?これのどこが住宅地?」だったのが、どこから見ても立派な住宅地になりました。

今じゃ南で工事、東はお引っ越し、北は購入者が決まり、西は地鎮祭…と、盛り上がり。
地鎮祭続きで神主さんもお忙しい模様。
そう言えば、義理姉家族と我が家で食事に出掛けたところ、どこもお店はいっぱい。
国道も車のライトが続々と流れて来る、過疎地とは思えない様子でした。
「人…。増えた?」と聞いたところ、「避難と移住で数倍に人口が膨れた」のだそう。
(避難で)住所も移さない人も多いのだから、かなりの人口なのでしょうね。
ずいぶんと、賑わっていて、安心したような?
違和感を感じたような?
とは言え、我が家は何も変わらず。

隣に家が建つので、生け垣をすべて抜き去り、フェンスを入れるのだそうですが、その前に配管を直しておきたかったんですって。
技術職の父は昔からこういった事も大好き。
だから「またですか?」な、家族のクールさに反し、わたしはこのスタイルにほっとするのです。

父も楽しそうでした。

ハンマードリルと書いてあります。
夫が見たら欲しがるだろうな…。
それにしても、不動産・飲食店・スーパーなど、新規参入が多く、驚きました。
昔からあるスーパーは無くなり、全国規模のお店ばかり。
ちゃんと地元に還元されているのか、少し不安になりました。
つづく
▲
by hinabitanabihi
| 2012-09-19 21:39
| 日々